皆さんこんにちはm(__)m
いや~しかし暑いですね。
天気は曇りですが、ジワジワ汗がにじみ出てきます。
この暑さ、私は苦手な暑さなんですよね(涙)
さって今回は、釣り師なら誰しも知っているかも知れない話なのですが、再認識のためにも一度読んでみて下さい。
それは、釣り人が気にかける潮のお話しです。
潮の種類は、大潮・中潮・小潮・長潮・若潮があります。
この周期は約15日で、(例)満月=大潮→大潮→中潮→中潮→中潮→小潮→半月=小潮→小潮→長潮→若潮→中潮→中潮→大潮→大潮→新月=大潮のような感じになります。
潮の種類は、高低差を表します。
大潮は、干潮時と満潮時の高低差が最もあり、小潮はその反対に高低差が少ないことを示しています。
高低差があればあるほど潮がよく動き、魚の食いが立つと云われています。
この潮のことで、釣り人が気にかけることは潮の種類、満潮時と干潮時だと思います。
よく昔の釣り人が云っていた言葉に、「上げ3分(さんぶ)下げ7分(ななぶ)」っと言うのがあります。
これは満潮時の潮止まりまでの3分と、干潮時までの7分が魚を釣るチャンスになると言う意味なのです。
(例)干潮時6:00(潮止まり)→上げ3分9:50~11:50(大きなチャンス)→満潮時12:00(潮止まり)→下げ7分13:30~17:50(チャンス)→干潮時18:00(潮止まり)
潮を確認するには、「潮見表」があります。
この潮見表は、自分が釣りに行く「県」と「地域」を参照しますが、あくまで目安であり分単位に正確と言うわけではありません。
そして潮見表は、気象庁や海上保安庁などが発表していますが、釣りに使うのは海上保安庁発表のものです。
釣りに使う潮見表は「潮汐表(ちょうせきひょう)」と云い、潮汐という云い方をするのは海上保安庁で、気象庁は潮汐表とは云いません。
本来、朝の潮を「潮」と云い、夕方の潮を「汐」と云います。
ここから潮汐表という云い方をしているのです。
なんてことを書きましたが実は私、釣行の時に潮を見て行くことを今では全然いたしません。
上記の説明なら大潮が絶対的に有利に思えるかも知れませんが、チヌかかり釣りでは全く関係ないと云っても言いすぎではないと思います。
もちろん場所にもよるのですが、大潮だから潮が動きやすく、小潮だから潮が全く動かないってことも実際にはないです。
風の影響、気圧の影響で潮は変わります。
これを、気象潮と云います。
湾内で釣りをする筏やカセ釣りは、どちらかと云えばこちらの気象潮に影響される事が多く、大潮だから期待して釣行出来る、小潮だから期待薄っと言うものではありません。
たまにこんな事を耳にすることがあるかも知れません、「舞鶴は北の風を釣れ」「尾鷲は北が吹くと魚が着かない」。
これもまた、気象潮の影響だと思います。
それでは、最後に少し忘れ書きを付けておきます。
潮には若潮なるものがあります。
調子が悪い潮周りであっても、この若潮で潮が若返ると云われています。
しかし正直、潮についてどれだけ詳しくなっても、釣果にはさほど影響しないと思います。
釣り人全員が潮を選んで釣行出来るわけではありませんし、潮の知識は頭の片隅にでも置いておけば事足りるのではないでしょうか・・・(苦笑)
散々書いて、最後の纏めがこれでは・・・(汗)
でも、本当にあまり気にすることはないと私は感じています。
皆さんに好い釣果がありますように!!
0 件のコメント:
コメントを投稿